2015年6月5日発行
みなさん、こんにちは。多民族共生人権教育センターです。
このメールは、メールによる情報提供を希望されている皆さんにお届けしています。
株式会社KADOKAWA・DWANGO(カドカワ・ドワンゴ)の完全子会社である株式会社ニワンゴが運営するインターネット放送局「ニコニコ動画」から、差別扇動団体「在日特権を許さない市民の会」公式チャンネルが閉鎖されました。在特会公式チャンネルは、もともと、ニコニコ動画側から在特会に対して公式チャンネル解説を働きかけてオープンしたチャンネルだといわれています。メディア大手として差別扇動団体の活動を幇助することに大きな批判が寄せられていましたが、株主総会を目前に控えたタイミングで一方的にチャンネル閉鎖を通告したとのことです。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/05/19/zaitokukai-niconico_n_7312092.html
50歳代の朝鮮系カザフスタン人3世が、交通事故の後遺症で働けなくなり、ホームレス状態に陥り、アルコール中毒が原因の肝硬変で死去した事件を伝える記事です。外国人ホームレスはソウルだけで20人が公式に確認されていますが、支援する団体によると実際には遙かに多くの外国人ホームレスが存在するとのことです。
http://japan.hani.co.kr/arti/politics/20718.html
先日開催した第1回啓発セミナーでも学習した、ダブル(ハーフ)の人をめぐる差別・人権問題に関わる記事です。ミス・ユニバース日本代表に選ばれた日米ダブルの宮本エリアナさんのインタビュー記事。ネット上での醜悪なバッシングに対対して怯むことなく、毅然として自分の考えを主張する彼女の力強い言葉を読んでください。ぜひ多民族の事業でも講演等をお願いしたいところです。
http://www.afpbb.com/articles/-/3049289
昨年度の啓発セミナーにお招きした、大阪市立大学の伊地知紀子先生が新刊『消されたマッコリ』を出版されました。「戦後密造酒摘発事件の一つ大阪・多奈川事件。裁判資料に残された被告たちの来歴が、日本植民地支配の傷跡、冷戦下の朝鮮半島情勢、在日朝鮮人の生活権問題の非情をまざまざと語る。草の根運動の真価を戦後70年に問いかける生活史。」(ブックレビューより)。丹念なフィールド調査の成果である本書、ぜひ伊地知先生に現地学習の案内をしていただきたいですね。
大阪のタクシー会社・日本城タクシーは、所有する全タクシーに「ヘイト・スピーチ、許さない」というステッカーを貼っています。企業として社会問題対して発言することをためらう考え方がある一方、あえてそのような行動をとった理由を語っておられます。必読の記事です。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/43336
東大阪の介護施設で働くフィリピン人の女性9名が、「奴隷のように働かされた」として集団提訴することを伝える記事のまとめです。国は今後、介護分野での外国人技能実習生を拡大する方向をとっています。しかし、ただでさえ人身売買(奴隷制)の温床になっていると国連等から指摘される実習制度を廃止し、人権を保障した受入体制を確立しない限り、同様の被害が更に拡大するのではないでしょうか。その懸念を、裏付ける現状を知らせてくれる記事です。
http://newsmemorandum.seesaa.net/article/419670911.html
今年2月に川﨑で発生し、社会に衝撃を与えた少年による残忍な殺害事件。その背景にある、在日外国人問題を鋭く指摘する記事です。必読です。
http://www.nippon.com/ja/currents/d00176/
2012年、韓国初の移民出身の国会議員となった李ジャスミンさんのインタビュー。「韓国人のための政策をする議員は299人もいます。私は『「韓国人になった外国出身者を代弁しろ』と国会に送られたのです。選挙区ではない、比例代表の趣旨としてもそうです」。日本同様のレイシズムにもとづく誹謗中傷を受けながら、力強く活動を続ける李さんの言葉です。ぜひ続きをお読みください。
http://www.huffingtonpost.jp/2015/06/01/lee-jasmin-interview_n_7485600.html
「女性活躍」の名のもと拡大されようとしている外国人家事支援人材制度。外国人の家事サービスについて海外においては「家庭内」という密室の職場故の人権侵害、性暴力の問題が広く指摘されています。外国人労働者の権利が諸外国と較べてて保証されているとはいいがたい日本で、同様の制度を拡大すると何が起こるのか。警鐘を鳴らす記事です。
今回の情報提供は以上です。総会準備のため、1か月ほどメルマガの更新を怠っていましたので、やや多めの記事を書かせていただきました。最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このメルマガの内容は、1週間程度あとに多民族共生人権教育センターのWEBページにアップします。
過去のメルマガはこちら
http://www.taminzoku.com/information/1388
(2015/06/16)